2009年07月30日 (木)
前回のブログにおいて、TBSドラマ『官僚たちの夏』を少し紹介させて頂きました。
あのドラマを見ていると公務員に対するイメージがほんの少しだけ変わる。と書きましたが
どうやら変わらないように思います。
埼玉県で7月29日に3本の工事が公告となりました。
7月29日にインターネット上に公告になったとしても、建設新聞などの入札情報としては翌日になります。
通常我々現場担当が仕様書含めて、公告になった物件の設計図書に目を通すのは新聞掲載と同時ですから、7月30日になります。
そこから、仕様書を読み込んだり、現場を見に行きますから、早くても翌日31日。仕様書の内容を精査するには2~3日かかります。
電子入札には現場説明会というものがなく、入札前の現場についてや、仕様書の内容についての質問は電子入札システムを通した『質問』でしか行えなく、その文章での質問が入札前の最初で最後の質問になります。まじめな入札を行うにはその『質問』がカギとなると言っても過言ではありません。
現場をよく見て、仕様書をじっくり読み込むと最低でも公告から質問までに5日。それはどんなに頑張っても5日くらいかけないと、まともな質問が出来ないという期間です。
ところが埼玉県の質問期間はどうでしょう。
10 設計図書等に関する質問
設計図書等に関して質問がある場合は、次のとおり、質問書を電子入札システムにより提出すること。
(1)受付期間
平成21年7月29日(水)午前9時00分から
平成21年7月31日(金)午後5時00分まで
(埼玉県建設工事請負一般競争入札(事後審査型)公告原文をコピー掲載)
なんと公告から3日です。新聞掲載からですと2日たらずしかありません。
2日でいったい何を見て、何を質問したらいいのでしょうか。
『現場もろくろく見ないで、積算だけして入札してください。現場を見たところで、質問が発生してもその頃には質問期間が過ぎていますから意味ないですよ。』とでも言っているかのようです。
それとも自分達は有給や夏休みを、我々の仕事に支障が出るほど十分とっておいて、我々業者は
仕事の終った夜、残業をしてまで現場を見に行き、仕様書をよく読めといっているのでしょうか。
いずれにしろこれでは質問期間ではなく、質問聞かん です。
自分達の事ばかりではなく、もっと相手の気持ちになって考えましょうよ。
仕様書わたされて2日で理解し、質問できますか?
憤りを覚えてなりません。
あのドラマを見ていると公務員に対するイメージがほんの少しだけ変わる。と書きましたが
どうやら変わらないように思います。
埼玉県で7月29日に3本の工事が公告となりました。
7月29日にインターネット上に公告になったとしても、建設新聞などの入札情報としては翌日になります。
通常我々現場担当が仕様書含めて、公告になった物件の設計図書に目を通すのは新聞掲載と同時ですから、7月30日になります。
そこから、仕様書を読み込んだり、現場を見に行きますから、早くても翌日31日。仕様書の内容を精査するには2~3日かかります。
電子入札には現場説明会というものがなく、入札前の現場についてや、仕様書の内容についての質問は電子入札システムを通した『質問』でしか行えなく、その文章での質問が入札前の最初で最後の質問になります。まじめな入札を行うにはその『質問』がカギとなると言っても過言ではありません。
現場をよく見て、仕様書をじっくり読み込むと最低でも公告から質問までに5日。それはどんなに頑張っても5日くらいかけないと、まともな質問が出来ないという期間です。
ところが埼玉県の質問期間はどうでしょう。
10 設計図書等に関する質問
設計図書等に関して質問がある場合は、次のとおり、質問書を電子入札システムにより提出すること。
(1)受付期間
平成21年7月29日(水)午前9時00分から
平成21年7月31日(金)午後5時00分まで
(埼玉県建設工事請負一般競争入札(事後審査型)公告原文をコピー掲載)
なんと公告から3日です。新聞掲載からですと2日たらずしかありません。
2日でいったい何を見て、何を質問したらいいのでしょうか。
『現場もろくろく見ないで、積算だけして入札してください。現場を見たところで、質問が発生してもその頃には質問期間が過ぎていますから意味ないですよ。』とでも言っているかのようです。
それとも自分達は有給や夏休みを、我々の仕事に支障が出るほど十分とっておいて、我々業者は
仕事の終った夜、残業をしてまで現場を見に行き、仕様書をよく読めといっているのでしょうか。
いずれにしろこれでは質問期間ではなく、質問聞かん です。
自分達の事ばかりではなく、もっと相手の気持ちになって考えましょうよ。
仕様書わたされて2日で理解し、質問できますか?
憤りを覚えてなりません。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバック
| ホーム |