2009年09月16日 (水)
2020年までに1990年比25%(2005年比30%)削減する
これはご存じ先日発表した民主党の温室効果ガス削減目標です。
目標とは必ず「何の為に」行うのかが肝心な所だし、「何の為に」がはっきりしないと目標
など実現不可能だと感じます。
例えば、我々建設業が立てる目標には様々ありますが、一つには工事成績UPがあげられます。
工事成績UP 「何の為に=次の仕事につなげるため」となる訳です。
今回の削減目標、何の為にという報道が全くなされていませんし、民主党からの説明もあまり耳にしません。地球温暖化防止という漠然とした目的は解りますが、全世界の5%程の温室効果ガスを排出している日本が25%減らして本当に、地球温暖化が食い止められるのでしょうか。中国やアメリカは、インドは。
他に大量に排出しているから、日本はいいやではなく、先陣を切って排出を抑えるという心は大変立派だと思いますが、目的が曖昧で、目標ばかり立派だと何の為にという疑問がつくのは当然の事だと思います。
以前にも書きましたが、マイ箸や、レジ袋削減。どれだけの効果があり、どれだけ貢献出来ているのかさっぱりわかりません。
指導者は、やらせる以上しっかりとした説明が必要だと思います。
これはご存じ先日発表した民主党の温室効果ガス削減目標です。
目標とは必ず「何の為に」行うのかが肝心な所だし、「何の為に」がはっきりしないと目標
など実現不可能だと感じます。
例えば、我々建設業が立てる目標には様々ありますが、一つには工事成績UPがあげられます。
工事成績UP 「何の為に=次の仕事につなげるため」となる訳です。
今回の削減目標、何の為にという報道が全くなされていませんし、民主党からの説明もあまり耳にしません。地球温暖化防止という漠然とした目的は解りますが、全世界の5%程の温室効果ガスを排出している日本が25%減らして本当に、地球温暖化が食い止められるのでしょうか。中国やアメリカは、インドは。
他に大量に排出しているから、日本はいいやではなく、先陣を切って排出を抑えるという心は大変立派だと思いますが、目的が曖昧で、目標ばかり立派だと何の為にという疑問がつくのは当然の事だと思います。
以前にも書きましたが、マイ箸や、レジ袋削減。どれだけの効果があり、どれだけ貢献出来ているのかさっぱりわかりません。
指導者は、やらせる以上しっかりとした説明が必要だと思います。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバック
| ホーム |