2016年06月16日 (木)
絆(きずな)
最近のはやり言葉ではありませんが、「仲間の絆」など大変響きのいい、かっこいい言葉です。
まちづくりは絆を大切にするまちづくりです。
市民一人ひとりの幸せを実現し、子どもたちの輝く未来を実現するために、3つの絆づくりをテーマとしてまちづくりを行います。
「家庭(家族)の絆」、「地域の絆」そして「さいたま市全体の絆」を大切にし、深めていくまちづくりを推進します。政治(責任・覚悟)と市民(信頼・協働)との絆(情報公開、説明責任・共汗)を深めていきます。」
どこぞの市長もこう言っています。
響きがいいせいか多用しているような気がしますが、「絆」きっとキャッチフレーズなのでしょう。
一見綺麗でカッコよくて響きが良い「絆」と言う言葉。
調べてみると事の起りはそんなきれい事ではないようです。
『絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。』
そしてほだすの意味
①つなぎとめる
②自由を束縛する
要は馬や家畜を逃げないようにつなぎ留めておく事のようです。
なんか、市政に自由を束縛されている気がしてきました(笑)
そして、これを知った時から「絆」という言葉を使うのをよそうと思いました。
最近のはやり言葉ではありませんが、「仲間の絆」など大変響きのいい、かっこいい言葉です。
まちづくりは絆を大切にするまちづくりです。
市民一人ひとりの幸せを実現し、子どもたちの輝く未来を実現するために、3つの絆づくりをテーマとしてまちづくりを行います。
「家庭(家族)の絆」、「地域の絆」そして「さいたま市全体の絆」を大切にし、深めていくまちづくりを推進します。政治(責任・覚悟)と市民(信頼・協働)との絆(情報公開、説明責任・共汗)を深めていきます。」
どこぞの市長もこう言っています。
響きがいいせいか多用しているような気がしますが、「絆」きっとキャッチフレーズなのでしょう。
一見綺麗でカッコよくて響きが良い「絆」と言う言葉。
調べてみると事の起りはそんなきれい事ではないようです。
『絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。』
そしてほだすの意味
①つなぎとめる
②自由を束縛する
要は馬や家畜を逃げないようにつなぎ留めておく事のようです。
なんか、市政に自由を束縛されている気がしてきました(笑)
そして、これを知った時から「絆」という言葉を使うのをよそうと思いました。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバック
| ホーム |